悩みのためのカウンセリング、夢分析などによる心理相談室 竹内心理相談室

分析家自己紹介

分析家自己紹介

 私は、大学二年の時に、自閉症児や情緒障害児のプレイセラピーにアシスタントとして関わって以来、心理相談室、学校関係のカウンセリングセンター、精神科のクリニックなどで、さまざまなクライエントと関わってきました。                              
 セラピーの勉強を始めた頃は、ロジャースの来談者中心療法が主流であり、大学院では、自我心理学者の指導を受けましたが、大学そのものが、アメリカ中西部の行動療法の中心の一つだったので、行動療法の訓練も受けました。

画像の説明

 その後、京都市の関係の施設で数多くのケースを受け持ちましたが、どこか自信をもって、セラピーをすることができず悩まされる毎日でした。いろいろなクライエントに対し
何かうまくいっていないのではないか、どこか間違っているのではないかと感じても、どこがどのように間違っていて、どうすれば良いのかが分からなかったのです。

 そのため、ありとあらゆる講座やワークショップに参加し、さまざまな先生に、直接、教えを乞う機会もありましたが、月曜日からすぐ仕事に役立つような満足できる答えを得ることは出来ませんでした。それで、三十歳の時に思い切って仕事を辞め、スイスのユング研究所に行くことにしたのです。

 スイスでは、四年間訓練を受けゴールではないまでも、心理臨床家としてスタートラインには立てる基礎と自信と資格を得たと思います。そのあと、ユング派の分析家としての仕事を始めましたが、来談者中心療法も、行動療法も、ユング心理学などの心理療法の技法も、アプローチの仕方は異なっても、正しく応用すれば心のケアの本質には変わりはないと考えています。

 1988年の開業以来、いくつか非常勤で通っているところはありますが、基本的には、小さな個人相談室で、毎週三十時間程度のセラピーの仕事を続けています。しかし、特に近年、今までのセラピーのやり方が通用しにくくなっていることを感じます。

 社会の枠組みや常識が失われるとともに、クライエントの症状も、かつてのようなはっきりした診断の基準にあてはまらなくなり、むしろ、従来の常識では考えられないようなボーダーレスなケースが増えています。そのため、既製のセラピーの方法や処方箋が役にたたなくなりつつあるのです。

 たとえて言えば、常温常圧の状況を前提として成立し通用してきたカウンセリングやセラピーが、常温常圧という前提が失われたために通用しなくなっている訳です。この状況は、病院や学校現場でも変わらず、それだけに、心理臨床の仕事は、困難でリスクの高いものになっています。

 しかし、常温常圧の条件が無くなったといっても、物理の法則そのものが無くなったのではないように、ボーダーレスな状況でも通用する新しいセラピーのやり方もあるはずです。私は、ユング心理学だけでなく、それ以外のかつて学んだ全てのことをベースにして、そういう常温常圧を前提としない状況の下で通用し、さまざまなクライエントに対応しうるセラピーを模索してきました。

 例えば、心理テストを用いるならば、クライエントの問題の内容と深さ、そして、とりあえずどういうケアが必要で、中長期的にはどういう処遇が必要であり、どうなればゴールなのかという「診たて」が正確に具体的にできて、なおかつそれを、難しい専門用語や、こじつけに聞こえる論理、神秘的な訳の分からないあいまいな表現を用いずに、誰にでも分かって納得してもらえるように説明できなければ、学校現場でも医療現場でも、どの場面でも、プロとしての信頼と尊敬を得ることはできないと思うのです。

2733558.png

 例えば、登校拒否のケースならば、なぜ学校に来れないのか、精神症状のあるケースならば、主たる原因はなんなのか、どうすれば良くなるのか、心理療法だけでケアできるのか、医師との協力が必要なのかなどについて、心理学を学んだことのない、例えば父兄のでも分かりやすく説明できるような本当に役に立つ方法が必要だと考えたのです。

 これらのことは、私のところでは、夢、箱庭でなくても、バウムテスト、風景構成法、コラージュ等を、ユング派の絵画分析の手法と行動分析を援用することによって、今ではほぼ確実に可能です。

 心理臨床に携わる我々は、現在、大きなターニングポイントにさしかかっていると思います。ここで、困難な現場で、本当に通用する専門性を獲得し、それを、周囲に認めさせうる実力を身につけなければ、いかに長い経歴や資格を持っていても、結局、専門家としての立場をきずくことができず、中途半端な仕事をさせられたり、いろいろな隙間を埋めるような便利使い的な立場に甘んじなければならなくなると思います。

 はじめてボランテイアーとして自閉症児、情緒障害児のケアに関わって以来、トータルすると四十年近く、私も六十歳近くなって、さまざまな臨床現場での経験を通して積み重ねてきた技術を、カウンセラー、ケースワーカー、教職員、看護師、医師など立場,流派を超えてクライエントによりよいケアを提供しようと願っている援助専門職者に伝え、共に研鑽を深めたいという気持ちが強くなってきています。クライエントにとっても援助専門職者にとっても、状況はますます困難になりつつあると実感しているからです。      
過去の経験の多少や学歴、現在の資格、立場の有無にかかわらず、本当に役に立つセラピーの実力を、私が、長年育んできた技術をたたき台にして、自分のものとしたい、本当に心の悩みを持つ人々の役に立っているという自信をもって、毎日の仕事ができるようになりたいと願っている人の応募を期待しています。そして、それが私の側からの唯一の応募資格です。
 
(より詳しい自己紹介は、次の「立場・流派を超えて、目の前のクライエントのために」参照)

powered by Quick Homepage Maker 4.85
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional